2025年10月7日火曜日

ガザのジェノサイドを止めよう!

  れいわ新選組が、大阪京橋で、イスラエルによるジェノサイドに関して街頭宣伝を行った。たいへん感動的な集会であった。

 ストップ・ジェノサイド!! 

 

ガザ・ジェノサイドを止めるために 〜れいわと考える『戦争を止める国・戦争をしない国』の作りかた〜

右へ、右へ

  右へ、右へ・・・というのは、世界的傾向である。どの国でも、新自由主義的な施策を展開してきて、その結果、庶民の生活が苦しくなる一方で、富裕層の財産が大幅に増えている。こうなると、ふつうに考えられる政策は、富裕層に課税して、所得の平等を図るということになるのだろうが、そうはならない。富裕層が政治家と結託してみずからに有利になるような施策を行わせているからである。

 では庶民は?というと、庶民はほとんど政治のことには関心なく、日々の生活を営むことに精一杯。しかし、自分たちの生活が困難になっていることは肌で感じている。そんなとき、その原因を深く追究するのではなく、身近なところにその原因を見出し、それを攻撃するようになる。

 『地平』11月号は、なかなかよい特集記事を載せている。「左派は復活できるか」という特集で、英、米、独、仏四カ国の現状を報告していて参考になる。日本で起きていることは、同時にそうした国々でも起きていることがわかる。

 新自由主義的な施策で、アメリカでは、富裕層上位1割が、富全体の7割近くを保有、下位半数が保有する富はわずか3%。ドイツでも、10%の最富裕層が総資産の67.3%を占有、フランスでは、2003年から2023年までに、超富裕層500人の財産は9・4倍に増え、貧困層は人口の16%となっているという。

 こういう格差拡大のなか、何をなすべきかは財産税などで富裕層に課税することが考えられるが、そういう政策はしない。労働者の利益を代表する政党は、どこの国でもあるが、そのような政党が新自由主義的な政策をためらいもなく続けることによって、そうした政党に期待をかけていた庶民が支持しなくなる。

 アメリカの民主党、イギリスの労働党、フランスの社会民主党など、庶民にそっぽを向かれている。日本の立憲民主党も同様である。これらの政党は庶民の苦しさを改善しようという気持ちなどさらさらない。したがって、既成政党には、期待できないという状況がある。そのなかで、極右政党が台頭し、デマや虚偽を流布することによって庶民の支持を得て、彼らに権力を渡す。その結果、庶民の生活はより悪化するのだが、庶民はそんなことに気づかない。外国人が・・・・などと、悪化の原因を身近な存在に求めるのだ。結果、たとえば、トランプは、大統領という立場を利用して巨額の利益を得る。

 テレビメディアを先頭に大手メディアも支配層と結託し、またSNSでは極右政党が無責任なデマを流す。庶民は、考える材料を与えられない。もちろん、みずから手に入れようと、たとえばこの『地平』などを読めばよいのだが、そんなことはしない。庶民は忙しいのである。

 こういう厳しい状況の中で、どこの国でも少数派の「左派」が頑張っている。イギリスのコービンらによる新党、ドイツの左翼党、フランスの「新人民戦線」。日本では、わたしがみるところ、「れいわ新選組」がとにかく頑張っている。

 庶民全部が「右へ、右へ」というわけではないだろうが、政治家諸君は総じて「右へ」と進んでいる。自由民主党なんかは、ほぼネット右翼と同一化したようだ。大企業労働組合に組織されている連合の労働者も、連合会長と共に「右へ」と歩む。参政党や維新は自由民主党とあまり変わらない。立憲民主党は、地位名誉財産をもとめて議員になりたいという人物によって構成されている。「世のため、人のため」に政治家を志す者はほとんどいない状態だ。そのなかで「れいわ新選組」だけが、その先頭に立とうとしている。しかし日本の「左派」はきわめてマイノリティとなっている。それを挽回する手だては、今も見つかっていないように思える。

 

  

2025年10月5日日曜日

見たくない顔

  見たくない顔の第一は、安倍晋三のそれであった。最近は彼の顔がでなくなったので、ホッとしていた。しかしその後、出るわ、出るわで、見たくない顔が増えていった。

 さて傲慢な顔をもつ高市が、これからたくさん出てくるだろう。彼女は、根拠なき奈良の鹿の問題で注目を浴びた。ネトウヨと同類であったということだ。そのネトウヨを選んだ自民党の諸君は、ネトウヨと同じだ。

 しかし高市も自民党、アメリカと経済界の指示通りに動くしかないから、今までの自民党と同じような政治を行っていくのだろう。

 自民党の政治が続くということは、要するに悪政が続くということである。庶民の生活はよくならないだろう。 

2025年10月4日土曜日

顔、見たくない

  わたしが情報を得ているのは、『東京新聞』とネットによるニュース記事、そして『週刊金曜日』、『世界』、『地平』などの雑誌である。

 最近は、ネットのニュースも見なくなった。というのも、ネットニュースを見ようとすると伊東市長、前橋市長の顔が出てくるからだ。彼女たちは実につまらないことで「報道」されるようになり、そのニュースにほとんどあの顔がくっついている。何度も、何度も見せられると、もう見たくないと思う。あの顔、おそらくもう脳細胞に刻まれてしまっているだろうが、記憶に残らないように消してしまいたい。 

 まだ政策をめぐって、あるいはそれぞれの市の問題点に関しての報道ならいいのだが、もうバカらしくて。それは兵庫県知事も同じ。 

 そして今日、裏金・統一教会党である「自由民主党」の総裁が、あの高市となったという。高市のエラそうな顔、居丈高の、人間的な愛情を一切持たないあの顔も、見たくない。

 それにしても、全国各地の自由民主党員、高市にもっとも多く投票したそうだ。自由民主党そのものが腐っている。

 画像なしのニュース番組はないのだろうか。

 顔というのは、その人の本質を一定程度あらわす。市長とかトップの立場に立つ人の多くが、傲慢な顔をもつ。

 他方、近所で日々顔を合わせる人びとの顔は、わたしの精神を安定させる。日常生活で喜怒哀楽をもち、日々の生活に苦労しながら忙しく立ち働く人びとに幸いあれ!と思う。

 

2025年10月2日木曜日

万博はもうじき終わりだけど・・・

  連日、万博への入場者が20万人を超えているという。なぜ人びとはこんなにも万博に行きたがるのか。

 この大阪万博、大阪維新の会や安倍晋三らが、大阪にカジノを建設することを目的とし、そのためのインフラ整備に公金をつかうという陰謀により始められた事業であった。そういう忌まわしい事業には参加しないというのが、わたしのポリシーである。不正義の事業には参加しないのである。

 そもそも大阪万博の、あのミャクミャクの気持ち悪いこと。

 人それぞれだから、万博に行く人びとを非難することはしないが、しかしあんな人混みの中に、そして長時間行列に並ばなければならない状態を、よくも人びとは我慢している、と驚いてしまう。

 一つの大きな波が起こると、その波に乗らないと、という気持ちが人びとのなかに湧きあがるのだろうか。選挙結果を見ても、そういう気がしてしまう。

 人びとは、時流に流される、ということを、わたしは以前から指摘しているが、万博でもそれが明らかになった。