2025年8月2日土曜日

“暁”を求めてー現代の「織姫」たちー(1982年に書いたもの)

 

消えた「女工哀史」

 野麦峠を訪れる観光客の胸中にあるのは、あの『あゝ野麦峠』に描かれた幼い少女たちが日本近代に残した重い足跡なのだろうか。冬になると野麦峠に雪が降り、少女たちの足跡を消していったように、時の流れは「女工哀史」を歴史的な事象として、おびただしい書物のなかに埋めこんでいってしまう。だが、書物のなかだけに「女工哀史」はあるのだろうか。

 日本の多国籍企業が低賃金労働力を求めて韓国、台湾、東南アジアなどに侵出していっているのは周知のことであろう。繊維産業ももちろんその例外ではない。「女工哀史」の悲劇はそのままのかたちで、まず海外で演じられている。貧困という民衆のありようが、日本企業に甘い汁を吸わせている哀しむべき、いや怒るべき事実がある。

 時間という経験と、空間という緯線が私たちの前に交わっているのである。
 だが、その交点の真下、つまり私たちの足もとにも「貧困」があり、その「貧困」を貪っている者たちがいることは、あまり知られていない。

 

働く女子高校生

 女子高校生が働いている。もちろんアルバイトではない。生きるために、高校生活を維持するために働いているのである。彼女たちは繊維産業(紡績・織物工場)の労働者であると同時に、昼間二交替定時制に通う高校生である。
 彼女たちの一日は次のようにして始まる。
  
 私たちの毎日の生活は、けたたましいめざましの音で目 がさめる。時刻は4時20分。まだ眠りたいという意思とは裏腹に、体だけが自動的に働きはじめる。凍りつくような水で顔を洗うのはとてもつらい。かじかむ指で作業服に着替え、まだ星の散りばめる暗い道を工場へと向かう。その足取りは重い。午前五時、作業開始のサイレンが私たちの頭に響く。まるで『仕事を始めるんだ』と命令するかのように・・・

 このようにして始まった彼女たちの生活は、午後1時30分に仕事を終え、高校へ行く。

 ふつう定時制高校というと、そこに通う生徒たちは、昼間働いて、夜、学校に行く。しかし彼女たちは昼間学校に行くのである。
 このような昼間二交替制定時制高校は、生徒集団を二つに分ける。一方が働いている時、一方は学校に行っている。したがって午前に学校に行く生徒集団もある。彼女たちの労働は午後1時30分から夜の10時まで、あるいは10時30分までである。一週間毎に二つの生徒集団は、それぞれ仕事と学校を交互に繰り返す。このような変則的な生活時間帯は、繊維産業の二交替労働に照応してつくられたものであることは言うまでもない。
 4年の間、こうした生活は続けられる。その間、彼女たちは、思い悩み、様々なことを経験する。

 

「私たちは機械ではない!」

 昼間二交替定時制高校(「昼定」と言われる)の女子高校生たちの生活は、まさに「時間に追われる生活」である。だから彼女たちは歩かない。移動は常に「かけ足」である。

 昼定の一女子高校生はこう語る。

  だって時間がないもの。自分の自由な時間をつくるにはかけ足するしかないんです。

 彼女たちの働き、学ぶ生活の中で、自由になる時間は2時間足らずである。それ以上とるためには、基本的な生活(たとえば睡眠、食事など)を犠牲にしなければならない。列車の過密ダイヤのように、分刻みの時間に追われる。いや、時間に切り刻まれる生活が続くのだ。

 そんな時間のなかで、最もまとまった時間、それは働いている時間である。約8時間の労働の中身はどうなっているのであろうか。幾人かの女子高生たちに「私の仕事」と題したレポートを見せてもらった。そのいくつかを紹介しよう。

 まず織布工場では・・
 ○織布の戸を開いてびっくりすることは、鼻をつく悪臭とガシャガシャという大きな音。落ちついて仕事ができるかと疑問すら出てくる。新入生の時など、機場から出てもキーンという耳鳴りが三週間ほど続き、とても痛く他の音がとても小さく耳に入ってくる 

 ○人数関係にしろ人が足りないために名だけの有給休暇といった感じで、一人もらえば二人でやらなければならないので、後々のことを考えればとてももらう気になれません。病気などをしてもどうしても欠勤する場合にはじめて有給休暇で休むくらいなのです。この職場は体に絶対に害になっていると思う。毛羽が一日に段ボール一箱でるのです。

  ○人数が少ないから、やたらに休むことができない。たまらないのは生理の時です。腰を曲げたりするので苦痛だ。生理休暇がないからお互いいたわり合いながらやっている。

  ○どの職場でも、やっぱり織布は神経を使います。傷なんかはいれば、やっぱり織布の責任だから。4年間働いてつくづくイヤになりました。それから、出勤する時間はみんなより早いのです。同じ時間に始まるのですが、朝織機に油を差さなければならないので、4時35分か40分頃部屋を出なければならないのです。

  次に紡績工場では・・・
  ○粗紡の仕事ですが共通して言えることは、目、口、鼻に綿ぼこりや風綿がはいって痛いし、腰を曲げるので、ある人はヘルニアになった人もいるし、音がうるさいので耳が 痛くなる。

  ○仕事が始まる前に台の清掃。サイレント共に立ちっぱなしの仕事が始まる。

  ○本来なら男の人の仕事だけど、人手不足のため女の子がやっている。精紡でできた管糸を捲糸に運ぶ仕事が管糸運搬である。下に車のついた運搬用の車で一箱10㎏前後の箱を一度に20個ぐらい乗せて運ぶ。

  ○食事は、まわし交替となっていて、先番の時(午前中仕事をする時、午後の場合は後番という-引用者注)は6時45分から45分間ずつ9時まで、後番の時は17 時15分から19時30分までである。それ以外休憩はなく、自分勝手に台を止めることができない。

  ○捲糸には三種類の機械があって、各機械に一日の目標あ げ個数が決められています。そして毎日、黒板に各人のあ げ個数を書き、目標達成ができた人には赤チョークで枠を とったり、丸印をつけたりして、私たちの競争心を駆り立 てているようです。

 女子高生たちが一生懸命に働く、いや働かされている姿が目に浮かぶようである。紡績工場では8時間、ずっと機械の間を走り回っている姿がある。いずれにしても彼女たちの労働は生やさしいものではない。それでもある高校生はいう。

  私たち失敗しないように必死にやっています。失敗したら、他の人に迷惑をかけるし・・・

 彼女たちは与えられた仕事を必死にやろうとする。やらずにはおれないような体制ができているといった方がよいのかもしれない。とにかく働く。しかし彼女たちもふと考えるときがある。

  私たち、台を動かしているというよりも、逆に私たちが動かされているみたい。

  そしてこう叫ぶのである・・

  私たちは機械ではない!

 

破壊される健康

 全日制高校の生徒の疲労度は、学校の生活の中で高くなっていく。しかし昼定の女子高生の疲労度は、学校生活の中で低くなっていく。疲労しきった体は、学校生活の中で回復するのだ。

 女子高生たちは労働の現場で健康を害していく。

 先ず高温多湿の職場環境は、水虫を蔓延させる。水虫がひどくて通院する者が多い。それから難聴。ひどい騒音の中で仕事をするから当然かもしれない。また重いものを持ったり運んだりするので腰痛・ヘルニアに苦しむ者も多く、入院する者もいる。他に関節炎、生理痛・生理不順なども多い。彼女たちは身体の限界を超えて働かされているといってよいだろう。

 このような昼定と他の全日制高校と同時に行われたアンケート結果がある。

 明らかに昼定の女子高生に身体の故障が多いことが分かる。生理休暇も、有給休暇も十分にとれないというなかで、彼女たちの身体は蝕まれていく。

 ある女子高生は、話す。

 企業側は私たちをなんだと思っているのか。生産を増すだけの機械みたいだ。身体の具合が悪くても『あなた学校に行ったんでしょ。だったら仕事だってできるはずよ』と、働け、働け。私たちは勉強するためにここに来たのだ。学校があったから、ここに来たのだ

 通院する場合、彼女たちは学校を休んでいく。学校に行けば「学校に行ったなら仕事はできるはずだ」といわれる。彼女たちは決してズルで欠勤するのではない。欠勤すれば同僚に対して迷惑になることを知っている。やむを得ず休むのだ。それに対して会社側は、「働け、働け」という対応しかとらない。
 その対応も、ただ単に会社側の人間が積極的に行うのではなく、卑劣にも、女同士の目に見えない対立を利用したりする。労働者同士の足の引っ張り合いである。特に上級生が下級生を「指導」することになっているが、実際は「管理」の論理で下級生らに迫っていく。女子高生たちは上下関係の強さを意識してこう言う。

  先輩後輩の差がありすぎる。
  上の人はえらそうだ。 
  上司から言われることを素直に受け入れねばその職場でいやがられる。

 同じ労働者同士が監視し合い、労働を強化させていくのだ。その中で彼女たちの身体は破壊されていく。
 女子高生たちのできることはただ一つ、それは耐えることである。

 一人の女子高生は次のように記している。

 この先いったいどうなるのか。普通の高校生を見るとうらやましく感じ、何度ここをやめたいと思ったか数知れません。『ふつうの高校生になりたい。家に帰りたい。お母さんに甘えていたい。部屋がうまくいかずつまらない。仕事がつらい。もう疲れた』などと泣き言を思ってみたりもしました。そのたびに浮かんでくるのはお母さん、中学生の時の先生の励ましのことばです。『負けない、頑張るぞ』などと自分を励まし、立ち直り、今日まで頑張ることができました。これから先、つらいこと、悲しいこと、いろいろな困難にぶつかると思いますが、自分に負けずに頑張っていきたいと思います。いいえ負けてはならないのです。ここまで来た以上は、勉強と仕事を両立させていかなければならないのです。自分自身のためにも・・・

 彼女たちは4年間、つまり昼定を卒業するまで頑張りたいという。いくらつらくても、苦しくても「自分で選んだ道だから」と。

 しかし4年間必死に働いてやっと卒業=退社だ、と解放的な気分になれればよいのだが、残念ながらそうではない。彼女たちに最後の関門が待ち構えている。

 

会社、やめさせてくれない!!

 女子高生たちは4年間の「時間に切り刻まれる日々」を耐え抜く。そして昼定を卒業すると同時に、新しい世界へ旅立とうとする。だが、繊維のいくつかの企業は退社させてくれないのだ。

 「退職の自由」は、戦前の大日本帝国憲法下の時代ならいざ知らず、日本国憲法があり、その下には労働基準法などがあって、労働者の様々な権利の一つとして保障されているはずである。
 だが現実はそうではない。

 戦前、企業は「前借金」、「強制貯金」、「強制労働」などで、労働者の「退職の自由」を奪っていた。現在ではもちろんこれらのことは禁止されているが、「前借金」ならぬ「仕度金」(後述)、「強制貯金」ならぬ「社内預金」-これらは法に触れないようにしながら、今も十分機能している。

 「社内預金」は請求すれば、遅滞なく返還されることとなっている。しかし、ある女子高生が「会社を辞めたいから、社内預金を下ろしたい」と言ったところ、「まだ退社を認めていないからダメだ」と拒否されることもあったという。このような状況の中で退社するためには、着の身着のままで逃げるしかないという。

 ではどのようにして退職させないようにしているのだろうか。その例をいくつか記そう。
①看護婦になりたいという女子高生に、社長夫人は言う。
「看護婦なんかになると結婚する相手がなくなるし、こき使われるだけよ。ここで働けばお金も貯まるし、親に面倒をかけずに結婚できる」

②3月5日に退社したいという生徒にはこう言う。
「そんなに早くやめて何をするのだ。そんなにあせってやめなくても、4月10日頃、新入生が入社して落ちついてからやめた方が気持ちよくやめられるじゃないか。3月5日でないと親が死ぬとでも言うのか。第一、今まで会社のお世話になっていて、卒業したらハイサヨウナラでは虫がよすぎるじゃないか。人がいないときにやめたいと言っても、それは無理な話だぞ」  

③結婚したいから退社したいといった女子高生に社長はこういう。
「若いからまだ結婚なんて早い。先輩は(卒業後)1年も2年もいるのに、おまえたちだけだ。会社のことは考えないのか。おまえはふつうの人間じゃない」

 企業にとってみれば、3月下旬に「新工」(新入社員)が来るので、4月いっぱいは働いてもらい、新入社員に技術などを伝授してもらいたいわけである。ちなみに企業内にある通信制の高校の卒業式は、4月に入ってからである。

 このように直接的に退社させないようにする一方で、次のようなこともする。
 まず待遇で。4年生になる時点で、退社しない女子高生には寮の個室を与えたりする。あるいは、4年で退社する場合と4年以上働いて退職する場合とでは、退職金に大幅な差をつけたりする。

 さらに、女子高生の親許に行き、退職させないよう親に働きかける。これが彼女たちにとっていちばんの圧力となる。

 彼女たちの通っている高校では、制度的には全くこのことに無関心のようである。なかには女子高生たちのために努力する教師もいるようだが、その動きは大きくはないようだ。

 だから彼女たちみずからが、訴えを始めた。今から5年前、1977年の3月6日のことである。女子高生たちの通う高校で卒業式があった。答辞は沖縄から来た卒業生によって読まれた。

 その答辞は、今も語り続けている。

  ・・・今、私たちの心も喜びでいっぱいです。この日のために遠くからお祝いにかけつけてくださいましたご父兄の方々をはじめ、私たちのために良きご指導を行ってくださいました諸先生方並びに一日も欠かさず送り迎えのバスを出してくださいました企業の方々に心から感謝したいと思います。
  振り返ってみますと、私たちは希望に胸をふくらませて、住みなれた故郷をあとにしました。そして人一倍根性のいる働きながら学ぶという、二つのことを同時にしなければならない昼間定時制への第一歩を歩み始めました。その当時は、どんなことがあっても4年間はやり通してみせるという固い決意と意地がありました。
  ところが、仕事と勉強の両立は、私たちの想像をはるかにこえた、困難をともなったものでした。唯一のくつろぎの場である学校は、全国各地から集まってきた仲間たちに満ちあふれ、私たちの楽しみはここで語りあうことでした。
  今思うと、1年目は無我夢中でやってきたせいもあって、あっという間に過ぎていったような気がします。仕事場では高温多湿という悪条件の中で、多くの人が騒音や水虫に悩み、さらには腰痛、ヘルニアで入院するなど、健康を害する人が数多く現れました。また2~3年前の石油ショックで繊維産業は大きな打撃を受け、この学校を去らなけれ ばならなくなった友もいました。
  このような状態で2年、3年を過ぎ、仕事にも学校にも慣れた私たちは、仕事の単純さと学校のつまらなさを日々感じたものでした。楽しみも日曜日と給料日だけの、はかなく空しいものに変わっていました。
  それを解決するために努力したかというとそうではなく、ただなんとなくこのような状態に押し流されて現在にたどりついたような気がします。それで充実した日々が送れたと満足していえる人がいるだろうか。この青春のまっ盛りの時期に、何かをし残したような空虚さを感じずにはいられません。その一つとしては、学校や企業に対する不満を爆発させずに今まで来たことです。
  私たち卒業生は今ここで次のことを要望したいと思います。第一に学校へは、「学校に就職の斡旋を委託する」という内容を持つ職業安定法第25条3項を採用し、転職希望者のために就職斡旋を行うことを希望したいと思います。2月中旬に調べた4年生の進路状況は、転職希望者のうちわずか34・45%しか決まっていない状態でした。毎年卒業生を送り出す学校側としては、そういう矛盾をなくし、卒業後の保証をしてほしいと思います。
  次に先生方は、生徒の持つあらゆる可能性を信じること、そしてこの学校は県立高校だということを、先生方はじめ企業側も再認識していただきたいと思います。
  第二に企業側への要望といたしましては、転職の自由を認めてほしいということです。それに会社で働く人たちの個人を尊重する意味で、寮生活の改善や食事の栄養面も考えて「苦情処理」の実現を果たすこと、特にある紡績に関しては、寮内の規則制限を緩め、プライバシーの侵害をしないことの要望も加えたいと思います。
  最後の要望は在校生の皆さんに対してです。在校生の皆さん、現在目覚めつつある生徒会に協力し、さらに発展させること、そして自分たちで決めたきまりを理由なく破らぬこと、不満なところは自分たちの手で改善して勝ちとることを望みます。もう一つ、今出した要望の行く末を見守り実現させてください。
  以上のことは、私たち卒業生の最大の望みであります。
  ・・・・・(中略)・・・
  離ればなれになる私たちは今度いつ会えるかわからない まま、一人ひとりの道を歩いて行きます。着実にしっかりと目的に向かって旅だっていきます。また次の目標をめざして。
  『詞集 たいまつ』より
   始めに終わりがある。
   抵抗するなら最初に抵抗せよ。
   歓喜するなら最後に歓喜せよ。
   途中で泣くな。
   途中で笑うな。


北から南から

 この昼間二交替制定時制の高校は東海地方のH市にある。昔から繊維産業の盛んな地域で、特に規模零細な織物工場が多い。そしてここでも、その労働力を寒村僻地の娘に依存していた。言うまでもなく、地元の娘よりも低賃金ですむからである。


 昭和初期に織物工場で働いていたY・Oさん(大正五年生)は宮城県桃生郡からH市に来た。一日一五時間ほどの労働の厳しさに工場から飛び出したこともあるという。昔を振り返ってこう言う。
 「つらかったよー。だけど家に帰っても貧しいし、農作業やらにゃいかんかったし・・・。雪もいやだったなぁ」
 このように東北地方から来た女工さんは「奥州っ子」と呼ばれていた。戦前は、東北地方や東海地方の山奥から来た人が多かったようだ。

 しかし今はちがう。北は北海道の利尻島から、南は沖縄・八重山列島から、続々と集まってくるのだ。いずれも寒村僻地からといってよいだろう。
 三月の下旬になると大きなバッグを持ったまだ童顔の少女たちがH市の駅に降り立つ。彼女たちは迎えの車に乗ってそれぞれの職場に向かう。どんな生活が待っているのかを知らない彼女たちは一様に希望を持った顔をしている。だが、二~三週間経つなかで彼女たちの顔から笑みが消えていく。時間に切り刻まれる生活は笑みを浮かべる余裕すら奪っていくのだ。

 遙か遠方の中学生だった彼女たちはどのようにしてこの昼間二交替定時制の高校の存在を知るのだろうか。またなぜ来るのだろうか。

 彼女たちは、「だまされた」と言うのだ。学校が募集するのではない。学校は『入学案内』を作成してそれを企業に頒布するだけだ。その『入学案内』には、素晴らしい文章が踊っている。
 「理想や情熱がほとばしる学園生活」
 「全国から集まった仲間が、この〇〇高で青春を謳歌しています」
 この美辞麗句が散りばめられた『入学案内』を持って各地にいる募集人(戦前は桂庵といっていた)が活躍するのだ。
 中学校の教師にコネをつけ、来そうな中学生に目をつけて、腕時計や菓子折やらを持って家庭訪問をする。
 「週休二日になる」とか「寮の設備や近代的」とか言って、親・子どもの歓心をかうのだ。そして就職=進学することが決まると“支度金”を渡す。額はまちまちだが五~六万円だと聞いた。

 この“支度金”は近大きな役割を果たす。競合しないようにはしているようであるが、まず他の企業が求人に来ても、渡してしまえばもう大丈夫である。また、就職した後、職場でのさまざまな人間関係、過酷な労働に耐えかねて退職というときには一種の「拘束」ともなるようだ。

 もちろん募集人は募集時だけ活躍するのではない。しばしば就職した女工さんの家庭を訪問する。特に、女子高生が高校を卒業して退職しようとする頃に頻繁に訪問するようである。転職を阻止するためである。このために親が募集人の言うこときいてしまい、やむなく残った者もいるという。

 ところでなぜ来るのであろうか。この高校に来る子どもは、およそ次のような子どもたちである。
「 a 成績は比較的良いが経済的に恵まれない者
  b通える範囲に学校のない者(離島・僻村)
    c 入れてくれる学校のないほどの「低学力」者
  d 家庭の事情で家にいられない者(母親の再婚等)
 彼女たちは概して下層家庭に生い立ち、教育的環境・親の愛情等に恵まれない。
(1979年度全国教研提出レポート『A高校における修学旅行問題」より)

 いく人かの女子高生から話を聞いた
 Yさん。父一人、母はいない。幼い頃に死んでしまったという。父は体が弱く、あまり働けない。Yさんは岩手県から来た。
 Mさん。静岡県の山奥の出身である。もちろん近くに高校はない。高校進学のためには下宿をしなければならないが、その経済的余裕はない。ちなみに、Mさんの母も繊維産業に女工として娘の頃いっていたという。
 聞くところによると、このように祖母・母と数世代にわたり繊維産業の女工として働いているという女子高生が多い。
 Kさんは宮崎県の小さな農家で生まれた。病気がちで働けないでいる父親と、手術の失敗で背中をまっすぐに伸ばせなくなった母親がいる。だからKさんは来た。高校に行けないと思っていたKさんにとって昼間通える高校は大変魅力的なものに見えたのは言うまでもないことである。
 Oさん。複雑な家庭である。異母兄妹がいる。継母がいる。幼い時から「家を出たい」と思っていた。高校進学を機に家を出て、この生活に入り、今は卒業して東京にいる。
 そしてその他にもさまざまな事情を持った女子高生が生きている。

 全日制の高校に入れないから、という事情を持つ者たち。しかし経済的余裕があり、入ろうという意志さえあれば入れる高校あるだろう。また、要するに「成績」が悪いということなのだろうが、実際には「成績」と家庭の富裕度は比例関係にあると言われている。 見るがよい。「貧困」の再生産が繊維産業を支えるという社会のありようを。はたして歴史は何を解決したというのだろう。

一人になりたい

 親元を離れて寮(寄宿舎)に入る。夢にまで見た寮生活が始まる。しかし・・・・
 

『生活の場を見つめて』という女子高生の作ったパンフレットから紹介してみよう。現実はこうだ。
 「バラ色のイメージとかけ離れていて良くなかった」
 「パンフレットや労務の人の話と違っていた」

 そして具体的に次のような声が綴られる。「畳しかない」、「部屋が狭い」、「古いのでびっくりした」等々。しかしこのような設備の面だけでなく、より彼女たちを悩ますものに(職場の人間関係だけでなく)寮での人間関係がある。
 「寮生の心はすさんでいて、ひがみあいやけんかばかりで、他人とのつきあいが難しいことがわかった」「もっと楽しいところかと思ったが、おもしろくない」、「先輩・後輩の関係が強く、先輩はうるさい、こわい」
 一部屋三~四人のなかでも暗闘が続く。一五畳ほどの部屋で繰りひろげられる日常生活は決して楽なものではないようだ。

 そして翌日の労働に支障が起きないように行われる管理。

 消灯時刻になると電気が全く使えなくなってしまう。電源をもとで切ってしまうからだ。だからなお勉強しようとするなら、廊下、あるいはトイレのうす明かりを利用するしかないという。
 また門限の時刻が決まっていてそれに遅れると、以後の外出がしばらくの間(長くて一カ月間)禁止される。
 会社の敷地の中にある寮での様々な「自主的」管理や「自主的」活動(例えば構内の除草など)から、そして難しい人間関係の網の目から逃れるために彼女たちは外へ出る。休日にはほとんどの者が外出するという。

 女子高生たちは外で大いに羽を伸ばす。
 「スカG」とか「Z」、あるいは「シャコタン」とかいうことばも交わされる。今の若者たちが車に精力を注ぎこむように、彼女たちも車に「凝る」。もちろん、乗せてもらうのだ。そのようななかで、男性との間で問題(例えば妊娠など)が起こったり、あるいは水商売などに入っていたりする者もいるという。世間から見れば「道徳的退廃」とでも言われるのかもしれない。
 しかし彼女たちの、あの厳しい生活を見ると、彼女たちにとっては、幻想的ではあるけれども、一種の解放となっているのであろう。

 ある少年に聞いた。
 少年は、ガールハントをしたいときには「オリネエ」(織物工場の女工さん)、「ボーネエ」(紡績工場で働く女工さん)をねらうというのだ。彼は「すぐひっかかる」という。 彼女たちは自分たちが「オリネエ」「」ボーネエ」と呼ばれていることを知っている。この差別的呼称に居直っているようにもみえる。それが、私には「悲劇的」に見えてしかたがない。

 一人の女子高生はこう言った。
「一人になりたい時もあります。でも一人になれる時は、機械の間を走り回っている時なんです」

 今、生きるとき

 A高校だけではない。繊維産業の盛んな地域には必ずこのような昼間二交替定時制の高校がある。愛知、岐阜、三重、静岡、長野、岡山等々。

 だがこのA高校は特別だ。A高校の生徒たちは、生きている、いや生きようとしている。ここ数年間、女子高生たちがみずからの生きざまを訴え、問い直し、そして「暁」を求めようとしているのだ。

 その契機になったのは、高校生文化研究会発行の『風さわぐ野の花』という本であった。  「私たちの前に1冊の本があった。書名を『風さわぐ野の花』という。混沌とした意識の中に沈潜していた私たちのエネルギーに豊かな滋養が注ぎこまれた。私たちは知ったのである。自分たちと同じ高校生がここにもいる、と。ただ違いがある。『・・・野の花』の女子高生たちは動いている、生きている。私達も動かなければならない、生きようとしなければならない」

 六年前、沖縄出身のE子さんの文章である。E子さんたちは、まず自分たちの生活を見つめはじめた。心の奥底に淀んでいたものが一気に、あるいは徐々に形をとりはじめたのだ。その形は、A高校の生徒会が毎年発行している生徒会誌『暁』にしっかりと刻まれている。

 文化の花、開け

 A高校は低賃金で働く若年女子労働力を確保する手段として、繊維業界の要望により創設された。言わば「資本の論理」の上に創設されたのである。したがって矛盾も多い。

 例えば、企業の二交替労働に照応させているために、始業式・終業式等は午前・午後の二回行われる。体育祭・文化祭・卒業式などの全体的な行事は、日曜日にもたれる。働く女子高生の休日にである。

 企業の立場からは別に問題とすべきことではないのかもしれない。しかし女子高生たちにとってはそうでもない。

 Kさんはこういうのだ。
 「つくづくこんな生活が嫌に思えるのは、学校優先に考えて動くと、仕事中眠くて能率が悪く、逆に仕事を尊重して睡眠時間を気にすると他のことは何もできないって感じで、いったい自分はどうやりくりすればいいのかと考えだすときがあるからです。せめて早朝(五時~)や深夜(一〇時~)の労働がなくなればいいのに・・・」

 二律背反的状況のなかで苦しむ女子高生たちは、そしてこう主張する。
 「私達は進学を選んだことを忘れてはいけない。もし生活に困っていてお金が欲しかっただけならば、働くだけの道を選んだだろう」

 このように言い切った彼女たちは「文化祭二日化」運動を展開する。

 企業中心に動いている学校のあり方を生徒の力で転換させる、つまり土曜日を文化祭のために休み(操業ストップ)にさせようというのである。もちろん、文化的なものから疎外されている状況を打破していくという目的もある。

 女子高生たちは校長に対して「文化祭二日化に関する要望書」を提出して文書回答を要求した。校長は文書回答を拒否してこういう。
 「校長のコケンにかけても絶対に文書回答はしない。君たちは何をしているんだ。このような不健全な活動が続くようだったら生徒会活動は二、三年凍結する。生徒会というものは校長が認める範囲でしか活動できないのだ。校長が文書回答しないと一回言ったら、君たちはそれですぐわからなくはいけない」

 このような校長の言明にもひるまずに、生徒会を中心とする活動のなかで「二日化」を実現していく。その間、要望書の校内提示をめぐる攻防、生徒たちによる企業への働きかけ等創意的な闘いが展開されたという。
 いずれにしてもこの闘いの結果、「産学協同」ならぬ「産主学従」の学校のあり方を突破する糸口をつくったということになる。
 と同時に、A高校の文化祭は、全日制高校の文化祭が低迷を続けていくなかで、自分たちの生活に根ざしたものつくりあげていった。

 当時生徒会役員だったOさんは、
「全日制の高校生も驚いていました。あとで素晴らしかったという手紙が届いたりして、私たちもたいへん自信がついたような気がしました」と言う。
 ちなみに、二日化を実現した文化祭のテーマは「今、五体を躍動させる時」、翌年(1978年)は「暁を我らの手で-存在の証しを今打ち立てよう」であった。

奪われた修学旅行

 「私達は先生方がまだあたたかい布団の中で夢見ている時刻に仕事を始め、また、先生方が家族と一緒にテレビを囲んでいる時刻に現場で糸をつないでいます。眠い目をこすりながらバス(注)に乗り込み、眠けをこらえて先生の声に耳をかたむける。バスに乗り込むのも、バスを降りるのも、また、現場に行くのにも、いつも何かに追われるかのようにかけ足、かけ足の私たちです。時間に追われる、こうした生活の中で、四年になってからの修学旅行を、私達はあこがれに似た気持ちで望んでいたのです。その旅行が間近になってなくなってしまうなんて・・・。私達は普段釘づけにされている仕事から解放され、クラスメイトみんなで、見知らぬ街を歩いたり、友達と心ゆくまで話し合ったり、という貴重な時を失ってしまったのです。これからの学校生活を何を楽しみにして送ったらよいのでしょうか。一生懸命汗水たらして働いて得た中から積立金四千円を払うのはつらかったけれど、それも『四年生になれば・・』という希望があったからこそ耐えてきたのです。私はまだ修学旅行があきらめきれません」(注 会社の送迎用のバスのこと)
 長々と引用したが、このA高校の生徒たちが修学旅行をどのようにみているのか、をまず念頭においてほしいと思ったからである。

 事情はこうだ。

 校長が何を思ったか、PTAならぬETA(雇用者と教師の会)の総会において「来年度(一九七九年度)の修学旅行は五月のゴールデン・ウィークに行う」と言明したのだ。これはA高校の教職員も誰一人知らなかったことであった。
 驚いたのは女子高生たちである。彼女たちにとって、長期休暇は正月と旧盆、それにゴールデン・ウィークの三回しかない。その三回は親元を離れている女子高生たちにとっては帰省の機会でもある。

 例年四年生は五月の連休に帰省し、五月中旬から三班に分けて行われる修学旅行(一度に行かれると、企業の操業に支障をきたすので分割する。先番・後番の一クラスずつが組んで行く)を満喫していたのだ。五月はしたがって彼女たちにとって二度休暇がくるということになる。ゴールデン・ウィークと修学旅行と。
 しかし、もしゴールデン・ウィークに行われると、帰省もできないし、さらには大混雑のなかで修学旅行に行かなければならない。

 女子高生たちははっきりと「ノン!」を叫び、校長にたたきつけたのだ。
 まず彼女たちは学校からの五月連休実施についてのアンケート拒否し(白紙提出)、即座に生徒集会(授業時間をもらって)を開き、校長に談判にいく。そして学級担任に対して次のような決議文を渡すのだ。
「〈修学旅行についてのおねがい〉
私たちは連休に行われる修学旅行には行きたくありません。連休をはずして実施できるように職員会議で私たちの気持ちを伝えて欲しいと思います。
 三年〇組一同」

 さらに、生徒会では中央委員会を開き、次のような決議をあげ、全クラスの背面黒板に書きつける。ビラとか模造紙で発表しようとすれば、教師にとりあげられるか、はずされてしまうからである。黒板に書けば、消されてもいつでも書ける。
「〈要望〉
私たちは、修学旅行を一回で行うことは理想ですが、連休での修学旅行は望みません。しかし、私たちは学校生活の思い出となる修学旅行は絶対に行きたいと思います。私たちの以上の要望をかなえて下さい。私たちから、修学旅行をとらないで!!」

 女子高生たちは無理な要求を出しているわけではない。今まで通りで実施せよ、と言っているのだ。しかし頑迷な校長は、彼女たちの要求を無視し続け、結局連休実施、もし参加者が少なければ中止する、いう強硬な結論を彼女たちに押しつけてきたのだ。
 彼女たちは自分たちの企業に働きかけて、今まで通りの修学旅行を実施するよう学校に言ってもらったりもした。

 だが九月にアンケートが強行された。その結果、女子高生たちの九割以上が連休実施の修学旅行の不参加の回答し、中止となってしまった。

 この闘いはこうして翌年(一九七九年度)の三年生に受け継がれることとなった。
 五月に開かれた生徒総会では、修学旅行問題を議題とすることを学校側から禁止されてしまった。もちろん女子高生たちはそんなことにひるむわけではない。動議としてそれを提案し、話し合いをもった。生徒たちは次から次へと発言した。拍手があった。掛声があがった。そして決議をあげた。「連休実施反対、全校生徒でこの問題に取り組んでいく」という決議を。
 だがその後、修学旅行に関する生徒会活動は力ずくで禁止されてしまった。生徒会室に教師が常駐するようになり、生徒会役員が話し合うとすぐに教師が来て解散させる。
 校長は言った。
 「校長の方針にしたがえないものは君達でも、先生でも出ていってもらう」と。

 その後、アンケートが実施された。七割の女子高生が「不参加」に〇印をつけた。また中止である。

 女子高生たちはこういう。
 「先生方はすぐ『秩序、秩序』という。辞書には『社会の規則立った関係』とある。すると、社会の秩序父というのは力のあるものが私達のような力のないものをその力によって押さえつけることによって成り立つのでしょうか」
 そしてこう呼びかけるのだ。
 「結果が良くないからといって尻込みしてはいけません。大切なことは、自分達の問題に自分達で取り組み改善してゆこうとする姿勢です。この姿勢を崩さないかぎり、私達はどんな困難も乗り越えていくことができると思います」
 奪われた修学旅行は奪い返さねばならない。そのための闘いは今も続けられているという。 

 “暁を求めて”

 細井和喜蔵はその著『女工哀史』の末尾にこう記したーー
 “いま太陽の光りは濁っている”

それからいったいどれほどの歳月が過ぎていったのだろう。今もなお、太陽の光は濁っているではないか。

 GNP世界第二位と言われ、「福祉国家」と言われるこの日本で、厳しい条件の中で生きていかざるをえない子どもたちが、社会の片隅で「女工哀史」を演じざるを得ない現実がある。「女工哀史」は書物のなかだけにあるのではないのだ。

 このA高校の女生徒たちのことが『毎日新聞』(一九七七年一〇・二三付)で報道されるまで、私も「過去」のことと思い込んでいた。取材を始めて次から次へと浮かび上がってきた事実に私は怒り、あるいは哀しみ、あるいは感動した。
 怒ったこと、それは彼女たちの労働の実態と学校側の姿勢であった。
 まだ何も知らない中学校を卒業したてのあどけない少女たちを、過酷な労働に平然と投げこんでいくこのありよう。そして、そのような少女たちの苦しみを真正面から受け止めずに、姑息な手段を弄する教師の群れ。
 考えてみればこのようなA高校はあってはならない。A高校のなかに渦巻く矛盾の数々は、その存在理由から発しているからである。

 哀しんだこと、それはもちろん怒りのバネともなるものであるが、一つは彼女たちの境遇である。「同情なんかいらないよ」と言われるかもしれないけれども、私は幾度か言葉につまることきを経験した。また、彼女たちの「忍耐」である。必死に耐えている姿を見て私は、単なる忍耐ではいけない、再起を期すための忍耐でなければ、と思わずにはいられなかった。それでなければ、あまりにむごいではないか。それともう一つ。それは、彼女たちの「遊び」である。「遊び」のなかで身を持ち崩す場合もあるという。

 そして感動したこと、それは言うまでもなく彼女たちの闘いである。彼女たちにとっては生きること即たたかいであるにもかかわらず、そのうえに自分たちの生活に根ざした創造的な闘いを繰り広げる。

 一九七八年度の文化祭のテーマは「暁を我らの手でー存在の証しを今うちたてよう」であった。
 彼女たちはさまざまなたたかいのなかで、みずからの生に限りない意味を持たせようとしている・“暁”を求めて、彼女たちは強くたくましく生きようとしているのだ。

〈付記〉文中引用した資料は、直接取材したもの以外は、主に生徒会機関誌『暁』と、高校生文化研究会『考える高校生』からのものである。

*************************************

 ここに書いた昼間定時制高校は、今はない。繊維産業が、低賃金労働力を求めて海外へとでていったからである。このような過酷な労働は、今は東南アジアのどこかで繰り広げられているのだろう。資本は、カネ儲けのために、国境をこえ、低賃金で働く「金の卵」をさがしていく。 

0 件のコメント:

コメントを投稿